ページの先頭です
メニューの終端です。

新型コロナウイルスワクチン接種について【2023年9月7日更新】

[2023年9月7日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

令和5年度新型コロナウイルスワクチン接種について

 令和5年度新型コロナウイルスワクチン接種は、秋から冬(9月から12月)にかけてすべての年齢の方を対象に1回接種を行います。希望される方は、下記の方法に従って電話または予約サイトで予約の上、接種してください。

 接種については、ワクチンの有効性・安全性などに関する情報を確認し、副反応などのリスクと期待される利益を十分に理解した上で判断してください。

 

 ◆対象者

  <9月~12月接種> 初回(1・2回目)接種を完了した5歳以上の方

                初回(1~3回目)接種を完了した生後6か月から4歳の方

     

 ◆接種時期

  最終接種日から3か月以上経過後

  ※新型コロナウイルスに感染された場合は、体調回復後、感染からの期間にかかわらず接種することができます。

 

 ◆使用するワクチン

  オミクロン株対応1価ワクチン(オミクロン株XBB.1.5系統に対応したワクチン)

   ◎ファイザー社ワクチン・・・12歳以上

   ◎モデルナ社ワクチン・・・12歳以上

   ◎小児用ファイザー社ワクチン・・・5歳~11歳

   ◎乳幼児用ファイザー社ワクチン・・・6か月~4歳

 

 ◆接種券および予約について

  ◎65歳以上の方

    (1)初回接種を終了したすべての人に9月上旬に意向確認票を郵送します。

    (2)接種を希望する人は、希望接種場所等を記入のうえ返送してください。

    (3)順次接種券を発送します。(町内で接種希望の方には保健センターで予約をとります。)

 

  ◎64歳以下の方

    (1)初回接種を終了したすべての人に10月上旬に接種券を郵送します。

    (2)接種を希望する人は、下記の予約方法に従って予約、接種してください。

 

 ◆予約方法  お手元に接種券を用意し、予約してください。

 (1)スマホ・パソコンからインターネット予約(24時間受付)  ※予約がとれない場合は、電話でお問い合わせください。

       「福崎町コロナワクチン予約システム」

  予約サイトQRコード

  (2)電話予約(福崎町新型コロナワクチンコールセンター ☎0790-23-0567 月~金 8:30~17:15)

                  (福崎町保健センター ☎0790-22-0560 土 8:30~17:15)

  町外の医療機関、職域接種で接種する場合は、接種場所の指示に従って予約してください。

※接種完了日はVRS(ワクチン接種記録システム)の情報で把握します。接種中や接種後に転入した方等は、対象者から漏れる場合がありますので、「接種券」や「接種のご案内」「意向確認票」が届いてない方は、保健センターへお問い合わせください。

 

 ◆接種会場と実施日

  会場は、集団接種(エルデホールまたは保健センター)、個別接種(下記の町内医療機関)となります。

  なお、日程については予約システムでご確認ください。予約状況に応じて、追加します。

 

 

接種日程
個別接種
接種できる医療機関備考
アキタケ診療所18歳以上
おおにしクリニック65歳以上・基礎疾患を有する方のみ
(※かかりつけの方のみ)
城谷医院65歳以上・基礎疾患を有する方のみ
ひらの内科クリニック中学生以上
マサキ・さくらい診療所 
松岡クリニック 
ミナミ整形外科・内科循環器科 
山田医院 
吉田クリニック高校生以上

 

 ◆注意事項

 このワクチンを接種する前後2週間は、インフルエンザ予防接種を除き、他のワクチンを接種できません(インフルエンザワクチンは同日接種可能)。

 

初回(1・2回目及び乳幼児1~3回目)接種について

◎12歳以上及び小児(5~11歳)の方へ

 初回(1・2回目)接種を希望する方は、個別接種をご案内しますので、福崎町新型コロナワクチンコールセンター(コロナコールセンター)へご連絡ください。

 

◎乳幼児(生後6か月~4歳)の方へ

 初回(1~3回目)接種を希望する方は、 個別接種をご案内しますので、福崎町新型コロナワクチンコールセンター(コロナコールセンター)へご連絡ください。

 なお、会場は、松岡クリニック(小児科)になります。接種の際には、予診票とともに母子手帳も持参してください。

 

◎転入された方へ

 福崎町へ転入された方は、新たな接種券が必要になりますので、コロナコールセンターへご連絡ください。

 

◎若い世代の方へ

 若い人でも新型コロナに感染した場合、重症化する例や、嗅覚や味覚障害、倦怠感や脱毛などの後遺症が長く続く例も報告されています。正しい情報収集を行い、ワクチン接種についてご検討ください。

 

◎初回(1・2回目及び乳幼児1~3回目)接種に使用するワクチンについて

 オミクロン株対応ワクチンを使用します。

  ファイザー社ワクチン・・・12歳以上

  モデルナ社ワクチン・・・12歳以上

  小児用ファイザー社ワクチン・・・5~11歳

  乳幼児用ファイザー社ワクチン・・・生後6か月~4歳

 

◎小児・乳幼児ワクチンに関すること

 ◆兵庫県ホームページ 「5歳から11歳の子どもへの接種(小児接種)について

 ◆厚生労働省「生後6か月から4歳のお子様の保護者の方へ 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」

乳幼児新型コロナワクチン接種についてのお知らせ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

接種場所について

 原則、住民票のある市町村の医療機関や集団接種会場で接種することになっています。

 やむを得ない事情がある場合には、住民票がある市町村以外でワクチンの接種を受けることができます。

 (1) 以下の方は住所地外接種届出を行うことで、住民票がある市町村以外でワクチンの接種ができます。

  〇 単身赴任中の方       

  〇 里帰り出産による帰省中の方 

  〇 遠隔地へ下宿中の学生 

  〇 その他やむを得ない事情のある方

  ★住所地外接種の届出方法はこちらから

 (2) 以下の方は申請が不要な方です。

  〇 入院・入所中の方 

  〇 基礎疾患のある方が主治医の下で接種する場合

 

◎住所地外接種の届出方法

 (1)居住地が福崎町で、住民票のある市町村が他市町の場合については、以下の方法で事前に届出を行い、住所地外接種届出済証の発行を受けてください。住所地外接種届出済証は、厚生労働省が運営するウェブサイト「コロナワクチンナビ」住所地外接種届(別ウインドウで開く)のページから届出を行うことができます。

 (2)画面上で「住所地外接種届出済証」が発行されるので、印刷またはスクリーンショットにより保存し、保健センターに来ていただくか、福崎町新型コロナコールセンターにお電話ください。

 

接種の際の注意事項について

◆持参するもの

 (1) 接種券 (※追加(3~6回目)接種は予診票と一体になっています。)

 (2) 予診票1枚(※記入漏れがないかご確認ください)

 (3)「新型コロナウイルスワクチン接種のご案内」(予防接種済証)

 (4) 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)

 (5)母子健康手帳(※11歳以下の方)

 

◆注意事項

 □  肩を出しやすい服装でお出かけください。(半袖が好ましい)

 □  感染防止や重症化予防のため、接種をお勧めしていますが、強制するものではありません。

 

コールセンター及び相談窓口

◆ワクチン接種の受け方、予約について

  福崎町新型コロナコールセンター ☎23-0567(ゼロコロナ) (月~金 8:30~17:15)

◆ワクチン接種に関する一般的な問い合わせ

  保健センター ☎22-0560(内線360~363)  (月~土 8:30~17:15)

◆医学的な内容など専門的な相談

  兵庫県新型コロナワクチン専門相談 ☎0570-006-733 (毎日 9:00~21:00)/Fax 078-361-1814

◆ワクチンの有効性や安全性について

 厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター ☎0120-761-770(毎日 9:00~21:00)

 

その他の情報

兵庫県ホームページでは、ワクチンの有効性や安全性について情報を提供しています。

◆ひょうごチャンネル 「ワクチン接種を受けましょう」(別ウインドウで開く)

◆武田社ワクチン(ノババックス)の接種について

 18歳以上の方で、mRNAワクチン(ファイザー社製、武田/モデルナ社製)に対するアレルギーがある方等を対象に、

   兵庫県が武田社ワクチン(ノババックス)接種会場を設置しています。

   詳しくは、兵庫県ホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

 

◆厚生労働省より 「屋外・屋内でのマスク着用について」 「子どものマスク着用について」

マスクの着用について

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
◆厚生労働省より 「新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行について」

リーフレット(2)

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ

福崎町役場ほけん年金課

電話: 0790-22-0560

ファックス: 0790-22-5980

電話番号のかけ間違いにご注意ください!